スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
車の消耗品を交換しました 燃費リッターあたり25キロ出るようになった(一部)
月に3000キロほど運転しているんだが、それに伴ってタイヤであるとか、オイルの消耗が激しい。
知識の未熟さゆえに、交換しなければいけない事を知らずに、バリバリ運転していたらスリップしたり、ガタついたり、なんか挙動があやしかったので、車に詳しい人に相談をして、消耗品を交換をした。
結果として、エンジンオイル、ブレーキオイル、タイヤ、ドライブシャフトを交換して全部で15万円ぐらいはかかったと思うが、タイヤ交換に関してはかなり安くやってもらっているので、普通にやるともっとかかると思います。安いといってもちゃんと新品の、名の知れたメーカー(ブリジストン)のに交換しています。
変化として感じられるのは、まず揺れがすくなくなったのと、音も小さくなったのと、燃費が良くなった事。ブレーキの効きも良くなりました。
今まではエンジンを入れるとブルブル揺れたり、運転中も揺れを感じる事が今までは多かったが、今は揺れが少なくとても安定している感じがします。
音は、私が乗っているのはハイブリットタイプで元々静かな部類なんだけど、それがさらに静かになって良い感じ。
夜中にスピード出しても迷惑な騒音は出ない。(多分)
燃費は高速だと平均20前後だったのが25前後ぐらいまで上がりました。
一般道でも信号が少ない所は同じぐらい良い燃費が出ます。
燃費の良さは支払うガソリン料金に直結するのでありがたい。
全体的に前に家で運転していた車に感覚的には今はだいぶ近い感じです。
消耗品をけちらないで必要なときに交換すればこの状態を維持できるみたいなので、今後も必要に応じて交換していきたいと思う。
それにしても月3000キロは走り過ぎで、毎月オイル交換をしないといけないのはまいった。
それも燃費が悪くなるという理由からハイブリット向けのまあまあ高いやつを買わないといけないのがわかって、必要な事だけど、そんなに頻繁に交換しないとだめなのかーと驚いています。
ここ数ヶ月で車について、何も知らなかった状態から、どんどんと必要な知識を吸収していっている。
知識へのどん欲さと、いい意味でのスピード感は自分の強みだと思っているので大事にしたい。
知識の未熟さゆえに、交換しなければいけない事を知らずに、バリバリ運転していたらスリップしたり、ガタついたり、なんか挙動があやしかったので、車に詳しい人に相談をして、消耗品を交換をした。
結果として、エンジンオイル、ブレーキオイル、タイヤ、ドライブシャフトを交換して全部で15万円ぐらいはかかったと思うが、タイヤ交換に関してはかなり安くやってもらっているので、普通にやるともっとかかると思います。安いといってもちゃんと新品の、名の知れたメーカー(ブリジストン)のに交換しています。
変化として感じられるのは、まず揺れがすくなくなったのと、音も小さくなったのと、燃費が良くなった事。ブレーキの効きも良くなりました。
今まではエンジンを入れるとブルブル揺れたり、運転中も揺れを感じる事が今までは多かったが、今は揺れが少なくとても安定している感じがします。
音は、私が乗っているのはハイブリットタイプで元々静かな部類なんだけど、それがさらに静かになって良い感じ。
夜中にスピード出しても迷惑な騒音は出ない。(多分)
燃費は高速だと平均20前後だったのが25前後ぐらいまで上がりました。
一般道でも信号が少ない所は同じぐらい良い燃費が出ます。
燃費の良さは支払うガソリン料金に直結するのでありがたい。
全体的に前に家で運転していた車に感覚的には今はだいぶ近い感じです。
消耗品をけちらないで必要なときに交換すればこの状態を維持できるみたいなので、今後も必要に応じて交換していきたいと思う。
それにしても月3000キロは走り過ぎで、毎月オイル交換をしないといけないのはまいった。
それも燃費が悪くなるという理由からハイブリット向けのまあまあ高いやつを買わないといけないのがわかって、必要な事だけど、そんなに頻繁に交換しないとだめなのかーと驚いています。
ここ数ヶ月で車について、何も知らなかった状態から、どんどんと必要な知識を吸収していっている。
知識へのどん欲さと、いい意味でのスピード感は自分の強みだと思っているので大事にしたい。
- 関連記事
-
- 誤解を受けやすいと思う事について (2009/10/19)
- 車の消耗品を交換しました 燃費リッターあたり25キロ出るようになった(一部) (2009/10/18)
- 心の平和は日常の小さな所に (2009/10/16)
<<誤解を受けやすいと思う事について | HOME | ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く! 梅田望夫 (著) >>
コメント
コメントを投稿する
トラックバック
| HOME |