スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ここ半年を振り返って
何度も書くが、学生時代よりも今の方がはるかに楽しいです。
それは取り組むべき事が明確だから。これも前に書いたよね。
なんていうのかなぁ、自分は決められたことを着々とこなしていくのは苦手な感じなんだよね。
そういう誰かに管理されやすいことってのは、どうしても反発したくなる。
自分のオリジナル入れてもいいですか?って。 NOなわけだけよね。彼らは決してそう認めないけど。
このNOに対して、誰も何も言わないけどやってみようっていけるのがいい所なんだよ。今の。
会社入ってもこれは無理だった。ベンチャーのような仕事?結果出せばいいからやっててというような場所も自分は違うと思ったし、かといって、こうしてこうしてこれで、この部分は自分で考えろみたいな、中途半端な飼いならしも嫌だった。
だから自分でやるという選択が来て、最初、父親も「新卒で会社は入れるのって一回だけだぞ」って言ってたが、今は応援モードなんだよね。
自分も独立してやってるもんだから、組織の良さが万全じゃないって知っているんだろうね。
ただ、やはり最初は組織でちゃんと基礎みっちりってのはいいと思う、今になってもね。
が、それやると致命的なデメリットというかおまけがついてきて、要は仕事をして給料を”貰う”ってそういう考えね。
とりあえずやればこうなるからってそういう思考回路がついてしまうと思った。
で、そうなるとダラダラ10年、20年とずーとサラリーマンやってしまうことになるのかなぁって。
率直に言って40、50にもなって未だ雇われってのはあんまいいものではないと思う。
もちろん管理職になっていればそれは成功したって事なんだろうけれど、なれない人も結構いるわけだよね。そうなると結構悲惨かなぁって。
自分より若い人とやっている仕事も給料も同じで、これから先も進展の余地もないわけでしょう?
それはきついっすよね。
金ってのは偉そうな言い方だがやはり自分の力で稼ぐものだって、で、それが可能ってのは学生時代からやってて知ってましたんで、それを派生と応用させればどこまでいけるのかなって?それが今私のやっていること。
で、前にも書いたように105円で買い取って500円で売るというそういう昔ながらのやり方を否定して、やっています。この辺りは紙一重なんだけど、一言で言うと住み分けなのかなぁ。
そういうやり方を否定するつもりはないし、それでも利益出るからオッケーだと思う。
が、自分はそうでない手法でライフスタイルにも併せてやっていきたかった。
それを応援してくれる環境があったというのもとても大きいのだけれど。
今、結果として食べていく事はできるようになった。
自立かどうかは知らんけど。
住み分けもできていると思う。
少なくとも昔ながらの古本屋さんに行って、自分が扱うような商品は基本なくて、あっても彼らはその価値を過小評価しているか、そもそも買い取り拒否かどちらかなので、奪い合っている感覚は0ですね。
ベンチャー(一応私)ってのはそれでないとやる意味ないっすよね。
大企業がやっていることのミニマイズバージョンじゃあ、淘汰されるのは時間の問題ですね。
その辺り、完全にオリジナル!は苦手だが、組み合わせて価値にするのが得意と思っている自分にはとても向いていた。
断言できる。この仕事は自分の適正を活かせているって。
そう、それが半年間走ってきて、信じていた事が確信に変わった事。
今のこの現状に満足しているわけではなくて、そうなりたいと思った所、そこにだいぶ近づいたという意味。
目標はもちろんあるが、それを達成したらさらに難易度の高い目標を設定するだけ。
10年後どこで何をしているんだろう。
面接でこの質問をされてもさーっぱりいい答えがでなかったが、今は何かワクワクしながら生きているんだろうって答えられる。
具体的にはわからないだけどね。
それは取り組むべき事が明確だから。これも前に書いたよね。
なんていうのかなぁ、自分は決められたことを着々とこなしていくのは苦手な感じなんだよね。
そういう誰かに管理されやすいことってのは、どうしても反発したくなる。
自分のオリジナル入れてもいいですか?って。 NOなわけだけよね。彼らは決してそう認めないけど。
このNOに対して、誰も何も言わないけどやってみようっていけるのがいい所なんだよ。今の。
会社入ってもこれは無理だった。ベンチャーのような仕事?結果出せばいいからやっててというような場所も自分は違うと思ったし、かといって、こうしてこうしてこれで、この部分は自分で考えろみたいな、中途半端な飼いならしも嫌だった。
だから自分でやるという選択が来て、最初、父親も「新卒で会社は入れるのって一回だけだぞ」って言ってたが、今は応援モードなんだよね。
自分も独立してやってるもんだから、組織の良さが万全じゃないって知っているんだろうね。
ただ、やはり最初は組織でちゃんと基礎みっちりってのはいいと思う、今になってもね。
が、それやると致命的なデメリットというかおまけがついてきて、要は仕事をして給料を”貰う”ってそういう考えね。
とりあえずやればこうなるからってそういう思考回路がついてしまうと思った。
で、そうなるとダラダラ10年、20年とずーとサラリーマンやってしまうことになるのかなぁって。
率直に言って40、50にもなって未だ雇われってのはあんまいいものではないと思う。
もちろん管理職になっていればそれは成功したって事なんだろうけれど、なれない人も結構いるわけだよね。そうなると結構悲惨かなぁって。
自分より若い人とやっている仕事も給料も同じで、これから先も進展の余地もないわけでしょう?
それはきついっすよね。
金ってのは偉そうな言い方だがやはり自分の力で稼ぐものだって、で、それが可能ってのは学生時代からやってて知ってましたんで、それを派生と応用させればどこまでいけるのかなって?それが今私のやっていること。
で、前にも書いたように105円で買い取って500円で売るというそういう昔ながらのやり方を否定して、やっています。この辺りは紙一重なんだけど、一言で言うと住み分けなのかなぁ。
そういうやり方を否定するつもりはないし、それでも利益出るからオッケーだと思う。
が、自分はそうでない手法でライフスタイルにも併せてやっていきたかった。
それを応援してくれる環境があったというのもとても大きいのだけれど。
今、結果として食べていく事はできるようになった。
自立かどうかは知らんけど。
住み分けもできていると思う。
少なくとも昔ながらの古本屋さんに行って、自分が扱うような商品は基本なくて、あっても彼らはその価値を過小評価しているか、そもそも買い取り拒否かどちらかなので、奪い合っている感覚は0ですね。
ベンチャー(一応私)ってのはそれでないとやる意味ないっすよね。
大企業がやっていることのミニマイズバージョンじゃあ、淘汰されるのは時間の問題ですね。
その辺り、完全にオリジナル!は苦手だが、組み合わせて価値にするのが得意と思っている自分にはとても向いていた。
断言できる。この仕事は自分の適正を活かせているって。
そう、それが半年間走ってきて、信じていた事が確信に変わった事。
今のこの現状に満足しているわけではなくて、そうなりたいと思った所、そこにだいぶ近づいたという意味。
目標はもちろんあるが、それを達成したらさらに難易度の高い目標を設定するだけ。
10年後どこで何をしているんだろう。
面接でこの質問をされてもさーっぱりいい答えがでなかったが、今は何かワクワクしながら生きているんだろうって答えられる。
具体的にはわからないだけどね。
- 関連記事
-
- 仕事仲間にこの日記ばれました (2009/03/31)
- ここ半年を振り返って (2009/03/30)
- ちょっと情報管理的な事 (2009/03/30)
<<仕事仲間にこの日記ばれました | HOME | ちょっと情報管理的な事>>
コメント
コメントを投稿する
トラックバック
| HOME |